大熊町では、復興を加速させるための新しい人材を「復興支援員」として受け入れています。
このたび、復興支援員を受け入れ、新たな事業の創出や地域の課題解決、活性化に資する事業の創出に取り組みたい町内事業者の募集を開始しました。
事業の目的 | 本事業は、大熊町において活動する事業者に対して支援員を研修として配置することで、復興にとどまらず、新たな事業の創出や地域の課題解決、活性化に資する事業が創出されることを目的とします。 |
---|---|
復興支援員とは? | 被災地方公共団体が定める復興計画やそれに基づく要綱等を根拠に、コミュニティ再構築を図ることを目的として,「復興に伴う地域協力活動」(被災者の見守りやケア、地域おこし活動の支援等)に従事するものです。 |
応募対象事業者 | 復興支援員の受入を行い、町の復興につながる新たな事業の創出や地域の課題解決、活性化に資する事業を行おうとする、日本国内に登記し大熊町に活動の拠点を置く事業者 ※令和7年度の募集企業数は3社を予定。支援員は1社に対し1名を配置する予定. ※本募集は大熊町の令和7年度当初予算の成立を前提としておりますので、今後の予算成立状況等によっては取り消しされる場合がある。 |
応募内容 | 受入事業者は、以下3点を満たすプロジェクトを作成の上、応募申請書を提出すること
※そのほかの応募要件については募集要項をご参照ください。
|
スケジュール | 受入事業者募集開始 令和7年3月1日(土) 応募申請書提出期限 令和7年4月10日(木)16:00 受入事業者の決定 令和7年4月中旬 支援員募集開始 令和7年5月上旬~ 支援員採用決定 令和7年5月上旬~ 支援員の勤務開始 令和7年6月上旬~
※上記スケジュールは予定であり、変更になる可能性があります。 ※受入事業者の選定については募集要項をご参照ください。 |
提出書類等 |
|
応募書類の提出 | 受入を希望する事業者は提出様式を作成の上、応募締切期日までに電子メールにてお送りください。なお、FAXや持ち込み等による応募は受け付けておりません。
|
参考資料 |
一般社団法人おおくままちづくり公社(担当:一条)
〒979-1308
福島県双葉郡大熊町大字下野上字清水307-1
TEL:0240-23-7101
電子メール:saiyo@okuma-machizukuri.or.jp